矯正治療前に知っておきたい!矯正歯科でよくあるトラブル7選

歯並びが悪くて矯正治療で改善したいと考えている方も少なくありません。
しかし、矯正歯科にすべてを任せたらよいわけではありません。
健康的で整った歯並びを手に入れるためにも、ここでは矯正歯科でよくあるトラブル7選を解説します。
■ 矯正歯科でよくあるトラブル7選
矯正歯科でよくあるトラブルを7つに分けて解説します。
治療前に知っておくことで、トラブルなく治療が進めれることもあるためチェックしてみましょう。
① 矯正装置が外れる
歯並びを矯正歯科で改善する場合は、歯に矯正装置を貼り付ける固定式のワイヤー装置が一般的に広く知られています。
固定式のワイヤー装置で治療をする場合は、最終的には歯から装置を外す必要があるため特殊な接着剤を使用します。
そのため硬いものを噛んだり、強い力が装置にかかったりすると矯正器具が外れることがあります。
このようなトラブルがあった場合はできるだけ速やかに矯正歯科に相談しましょう。
② 治療期間が伸びる
治療をはじめる前にある程度の治療期間を共有されることがほとんどです。
しかし、歯の動きや歯並びの状態により治療期間が伸びてしまい失敗したと思い込むことも。治療前にはリスクもしっかり確認しておきましょう。
③ 痛み
矯正装置を装着することで歯並びを徐々に改善する場合は、歯に緩やかな力がかかり続けることになります。
そのため矯正治療を開始して間もない時期やワイヤーなどの装置を交換した後は、歯に痛みを感じることがあるのです。
痛みの感じ方は個人差があり、「こんなはずではなかった」「治療を中断したい」とトラブルにつながることがあります。

④ 後戻り
矯正治療で歯並びが整った後すぐは、歯並びが安定するまで時間がかかります。
そのため、保定装置という歯並びを安定させる装置を付ける期間が設けられています。
しかし、保定装置を使わなかったり歯並びに悪い習慣が残っていたりすると、元の悪い歯並びに戻るリスクが高まります。
⑤ むし歯や歯周病などの病気
矯正治療中はセルフケアの技術を高めないと、むし歯や歯周病になることがあります。矯正治療中は適切な歯磨きを行い、定期的に通院することが大切です。
また、矯正治療前にむし歯や歯周病が発見された場合は、優先して治療を進めましょう。
⑥ 希望の歯並びではない
矯正治療を終えてから、「希望の歯並びではない」と治療に満足いかないトラブルがあります。
治療前に歯科医師と患者とで目指すゴールを同じにしておくことが大切です。
⑦ 歯科医師とスタッフが信頼できない
矯正治療は、2~3年と治療期間が長いのが特徴です。
そして、基本的に1ヵ月に1回くらいのペースで通院するため、信頼できる歯科医師やスタッフがいることも重要です。
矯正治療中の疑問や不安な点を相談できる環境でないとトラブルが引き起ることもあるため、歯科医院選びは慎重に行いましょう。