歯周病が全身に及ぼす影響って?
近年、「歯周病は歯を失ってしまう原因のひとつ」として広く認知されるようになってきました。
罹患率の高さから国民病とも呼ばれる歯周病ですが、歯周病の恐ろしさはおくちのなかに留まらないことをご存知でしょうか?
ここでは、歯周病が全身に及ぼす影響について、いくつか解説していきます。
■ 心疾患
一見、歯周病とは関係のなさそうな病気に思えますが、歯周病菌は血管の中を通って全身に移動することが可能です。そのため、血管を通って心臓にたどり着けばそこで炎症を起こし、動脈硬化を誘発します。
動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞といった心疾患の原因のひとつです。
実際に、動脈硬化を起こした細胞には歯周病関連菌が見られる、という研究結果もあるといわれています。
■ 糖尿病
糖尿病と歯周病は親密な関係にあり、「歯周病の方の糖尿病リスクは高く、糖尿病の方の歯周病リスクは高い」といわれています。
歯周病になると、歯ぐきに炎症を起こす物質が発生しますが、その物質はインスリンの効きを悪くします。インスリンは血糖値を下げる働きをするため、インスリンの効きが悪いと血糖値が下がらず糖尿病は悪化するのです。
また、糖尿病になると、おくちの中が乾きやすくなり細菌が繁殖しやすい環境になります。
糖尿病により抵抗力が下がり、傷や炎症が治りにくくなることも歯周病リスクを高くする原因のひとつです。
■ 肺炎
「誤嚥性肺炎」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。
誤嚥性肺炎とは、唾液や飲食物が誤って気管から入ることによって、肺が炎症を起こす疾患を指します。
炎症の原因となる細菌にはさまざまありますが、なかでも誤嚥性肺炎では歯周病菌が発見されることが多いといわれています。
歯周病菌がおくちのなかに多ければ多いほど、誤嚥したときに肺炎を起こすリスクが高くなります。
■ 骨粗鬆症
骨粗鬆症を患っている人は歯周病になりやすく、また歯周病の方も骨粗鬆症になりやすい、といわれています。
これには「エストロゲン」というホルモンが関係しています。エストロゲンが減少すると骨がもろくなり、歯を支えている歯槽骨という骨にも影響します。
また、エストロゲンは歯周組織の炎症を抑えるという機能もあるため、減少すると歯周病を起こしやすくなります。
■ その他
その他にも早産・低体重児出産のリスクが高くなったり、メタボリックシンドロームとの関連性など、さまざまな全身への影響があると考えられています。歯や歯ぐきも身体の一部と考えれば、全身と繋がりがあって当然ではありますよね。
健康的な日々を送るためにも、定期的な歯科健診で歯周病を予防するようにしましょう!